腸活のすすめ(前半 腸活って何?)

query_builder 2023/08/22
画像265
画像266
画像267
画像268
画像269
画像270
画像271
画像265
画像266
画像267
画像268
画像269
画像270
画像271
腸活のすすめ(前半 腸活って何?)

こんにちは、Festina lente 髙宗です。

今回は体内環境を整えるお話をしようと思います。
「腸活」という言葉を聞いたことありますか?
「腸活」とは腸内環境をよりよくするために、お食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直し改善していくことをいいます。
腸には約1,000種類もの細菌が棲みついています。
それらの集合体が顕微鏡で見るとお花が咲いているように見えることから「腸内フローラ」と言われています。

腸内細菌は大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分けられます。
善玉菌は、ビフィズス菌や乳酸菌で悪玉菌の増殖を押え、腸のぜん動運動を促します。
悪玉菌は、有害物質をつくり、排便をしづらくします。
日和見菌は、善玉菌が多いとおとなしく、悪玉菌が多いとそれと同じ働きをしてしまいます。

腸内環境が良いというのは、腸内にいる細菌の量のバランスが保たれている状態です。
バランス比率は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%が良いとされています。

★腸活で期待できる効果★
1. 免疫力向上♪
→腸には免疫細胞の約70%が存在しているといわれているのです。
2. 便通改善♪
 →善玉菌の活躍で酸性に保たれた腸内は悪玉菌を抑制しぜん動運動が活性化して理想的な排便へと導いてくれます。
3. ダイエット効果♪
→有機酸の一種である短鎖脂肪酸を作り出す働きがあり、過剰な脂肪が体に蓄積するのを防いだり、脂肪の燃焼効果を高めることが期待できるといわれています。
4. 美肌効果♪
→有害物質の影響を受けると肌荒れやニキビなどを引き起こします。悪玉菌を抑えることで影響を受けにくくなります。
5. 精神的安定や質の良い睡眠♪
→幸せホルモンともいわれる神経伝達物質の「セラトニン」は脳や腸で作られます。セラトニン合成には腸内細菌がとても大きくかかわっています。また、腸内細菌が作り出すトリプトファンは、睡眠ホルモンの「メラトニン」の生成にもかかわりがあります。

ぜひ腸活をはじめてみませんか?
次回後半では、お食事や生活のなかに取り入れられる腸活を具体的にお伝えしたいと思います。

Festina lenteでは、「オイルトリートメント」で腸セラピーを取り入れています。また「リフレクソロジー」で腸などの内臓器官の反射区を刺激することで改善を促すこともできます。

皆様の腸活のお手伝いをいたします。ご来店お待ちしております。

#腸活
#武蔵境
#Festinalente
#からだケア
#腸内細菌
#短鎖脂肪酸を増やす
#プライベートサロン
#リラクゼーションサロン
#体質改善
#リフレクソロジー
#リフレ
#オイルトリートメント
#腸セラピー
#リンパマッサージ
#癒されたり
#疲れを取りたい
#スッキリしたい
#ストレス緩和
#オーダーメイド施術
#武蔵野市
#三鷹市
#中央線